防カビくん煙剤のデメリットって意外と知られていないんですよね。
便利で評判の高いアイテムですが、実は使い方を間違えると「全然効かない」「むしろトラブルになった…」なんてことも。
本記事では、防カビくん煙剤の具体的なデメリットを解説!
さらに、効果的な使い方や注意点もあわせて紹介しています。
赤ちゃんやペットがいる家庭、24時間換気が止められない住宅に住んでいる方など、使う前に知っておいて損はありません。
防カビくん煙剤のデメリットを徹底解説!
防カビくん煙剤のデメリットを徹底的に紹介します。
一見便利そうに見えても、使い方や環境によってはトラブルの原因になることもあるんですよ~。
①すでにあるカビは取れない
防カビくん煙剤は、「カビを予防するためのもの」であり、既に発生しているカビを除去する効果はありません。
つまり、黒カビが出てしまった後に使っても意味がないんです。
この点を知らずに「全然カビ取れないじゃん!」とガッカリしてしまう人、けっこう多いみたいです。
使う前には必ず浴室のカビを除去しておく必要がありますよ。
予防のアイテムとして正しく理解して使ってくださいね。
②使う前の準備が面倒くさい
防カビくん煙剤の使用前には、浴室内の物をすべて外に出す必要があります。
たとえば、シャンプーボトル・洗面器・おもちゃなど、浴室内に置いてあるものは基本すべて退避!
さらに、換気扇は必ず止めて、浴室のドアや窓も閉めきる必要があるんですよ。
これが思ったよりも面倒で、ついつい「今度でいいか」となりがちなんですよね。
でも、ここをしっかりやらないと、肝心の効果が発揮されないんです。
準備はちょっと手間でも、それだけの価値はありますよ。
③定期的に使わないと意味がない
防カビくん煙剤は一度使ったら「ずっと効果が持続する」というものではありません。
効果の持続期間はおよそ2カ月程度とされており、継続的な使用が必要なんです。
つまり、数ヶ月おきにスケジュールを立てて使わないと、またカビが発生してしまう可能性があるんですね。
「1回使えばOK」と勘違いすると、せっかくの投資が無駄になりますから注意しましょう。
④24時間換気が止められないと効果半減
最近の住宅では、24時間換気システムが常時稼働していることが多いですよね。
でもこれ、止められないタイプだと防カビくん煙剤の煙が全部外に逃げてしまって、ほとんど意味がないんです…。
「え?そんなのダメじゃん…」って私も最初に知ったときは衝撃でした。
浴室内に煙を充満させてこそのアイテムなので、換気を切れない家は対策を考える必要があります。
フィルターを外す、換気口をふさぐなど、一時的な遮断が可能か確認してから使いましょうね。
⑤素材や浴室設備によっては使えない
防カビくん煙剤はすべての浴室に対応しているわけではありません。
たとえば、木材が使われている浴室、浴室乾燥機や追い焚き機能がある設備では、変色や劣化の原因になる場合もあります。
また、密閉性が低い浴室では、煙が十分に充満せず効果が薄れることも。
事前に浴室の素材や設備を確認し、公式の使用可能環境に合致しているかどうかをチェックすることが大切です。
⑥火災報知器が誤作動するおそれも
煙が充満するアイテムなので、浴室に火災報知器がついていると誤作動を起こす可能性があります。
「ピーーーッ!」って突然鳴ったらビックリしますよね。
実際にネットでも「報知器が鳴ってご近所迷惑になった」という声がちらほら…。
あらかじめ報知器にビニール袋やカバーをかぶせてガードする対策をとっておきましょう。
使い終わったら必ず外すのを忘れないでくださいね!
⑦ニオイが残る可能性がある
防カビくん煙剤には「せっけんの香り」や「フローラルの香り」がついていることが多いですが、人によっては強く感じてしまうこともあります。
とくに鼻が敏感な方や小さなお子さん・ペットがいる家庭では、使用後の換気を十分に行うことが重要です。
ニオイが苦手な方は、無香料タイプを選ぶのもアリですよ!
防カビくん煙剤の使用で注意したいポイント
防カビくん煙剤を安全かつ効果的に使うために、注意すべきポイントがいくつかあります。
ここでは、特に見落としやすい落とし穴を紹介しますね!
①ペットや赤ちゃんのいる家庭では要注意
防カビくん煙剤の成分は人体には無害とされていますが、赤ちゃんやペットにとっては注意が必要です。
成分が残っていたり、煙の微粒子が衣類や床に付着したままになっていると、口に入れたり皮膚に触れたりするリスクがあるんですよ。
使用後は浴室内をしっかり換気し、床や壁など、ペットや赤ちゃんが触れる場所は拭き取り掃除をしておくと安心です。
安全第一で使ってくださいね!
②使用後の缶は自治体ルールに従って処分
使い終わった防カビくん煙剤の缶、どうしていますか?
この使用済み缶は「不燃ごみ」「小型金属」など、自治体によって分別ルールが異なるんです。
知らずに普通ゴミに出してしまうと、回収してもらえないどころか違反になる可能性もあるので要注意!
ライオン公式サイトやパッケージの裏にある「捨て方の説明」をよく確認して、正しく処分してくださいね。
③効果が感じられないのは使い方のミスかも?
「効果がなかった」「意味ない」と感じた方の中には、使い方が正しくなかったケースがとても多いです。
たとえば…
-
事前に浴室を掃除していない
-
浴室の扉を閉め忘れて煙が漏れた
-
換気扇を切り忘れていた
-
湿気が多すぎる環境で使用した
これらはすべて、効果が薄れてしまう原因になります。
一度でもミスがあると、せっかくの効果が台無しになってしまいますから、説明書はちゃんと読み込んで、丁寧に準備しましょう。
使い方さえ正しければ、効果はしっかり出るんですよ!
④近所迷惑になるケースもある
集合住宅や密集した戸建てなどでは、防カビくん煙剤の煙やニオイが隣家に漏れる可能性もゼロではありません。
「お隣さんからクレームがきた…」なんて話も、SNSなどでちらほら見かけます。
窓や換気口の位置、風向きなどを考えて、近所に煙が出ないように配慮することも大切なんです。
私は使用する時間を早朝や夜遅くではなく、昼間の人通りの少ない時間帯にしています。
ちょっとした気遣いがトラブル防止になりますよ!
⑤浴室乾燥機・追い焚き設備との相性に注意
浴室乾燥機や追い焚き機能がついたバスルームでは、機器の吸気口から煙が入り込むリスクがあります。
説明書に「機器にビニール袋をかぶせる」「使用前に説明書をよく確認する」と書かれていることも多いので、必ずメーカー推奨の使用法に従ってくださいね。
しっかり対策をしておけば防げるトラブルですので、ここも油断禁物です!
⑥定期メンテナンスと組み合わせてこそ真価を発揮
防カビくん煙剤はあくまで「予防」が目的のアイテム。
完璧に頼り切るのではなく、定期的なお風呂掃除との併用が必要なんです。
たとえば、
-
月1回のカビ取り掃除
-
排水溝やゴムパッキンの清掃
-
換気の徹底
など、清潔な環境を保つための地道な努力があってこそ、くん煙剤の効果が最大限に発揮されます!
防カビくん煙剤の効果的な使い方と対策法
せっかくの防カビくん煙剤、使い方を間違えると効果ゼロに…!
正しく使えば、ラクしてキレイなお風呂が手に入るので、ぜひ以下のポイントをチェックしてくださいね。
①使用前にはしっかり浴室を掃除しておく
防カビくん煙剤は「カビを防ぐ」ことが目的なので、すでにカビが生えていたら意味がありません。
まずは以下のポイントを掃除しましょう。
-
壁や天井の黒カビ除去
-
ゴムパッキンやタイルのカビ取り
-
排水溝のぬめりや汚れ
とくに目に見えない天井のカビ菌は、煙で抑える前にキレイにしておくことが必須です。
②換気扇や窓は完全に閉める
防カビくん煙剤は煙を密閉空間に充満させることで効果を発揮します。
そのため、使用中は必ず以下を守ってください。
-
換気扇は「完全にオフ」
-
浴室の窓や扉も「ピタッと密閉」
-
ドア下の通気口も一時的に塞ぐとより効果的
この密閉が甘いと、せっかくの煙が漏れてしまい、防カビ成分が行き渡らない原因になります。
③推奨頻度で継続使用するのがカギ
防カビくん煙剤の効果持続期間は約2か月。
なので、忘れずに定期使用することがキレイなお風呂を保つコツです。
おすすめはこのスケジュール。
月 | 実施内容 |
---|---|
1月 | くん煙剤+カビ掃除 |
3月 | くん煙剤のみ |
5月 | くん煙剤+排水口の除菌 |
7月 | くん煙剤+天井掃除 |
9月 | くん煙剤のみ |
11月 | くん煙剤+換気扇清掃 |
続けていくと、本当にカビ知らずのお風呂になるんですよ!
④煙が広がりやすい設置位置を選ぶ
防カビくん煙剤をどこに置くか、実はめちゃくちゃ重要なんです。
ベストポジションは…
-
浴室の中央に近い床
-
水が溜まりにくく平らな場所
-
邪魔な物がなく、煙が全方向に広がる位置
誤って排水口の真上に置くと、**煙がうまく広がらないまま吸い込まれて終了…**なんてことも。
私は浴室マットの上に耐熱のお皿を置いて、その上にセットしています。
⑤誤作動を防ぐため火災報知器をカバーする
煙が出るため、火災報知器が反応するリスクがあります。
とくに最近の住宅は浴室にも報知器がついていることが多いので要注意!
以下のような対策を取りましょう。
-
使用前に報知器のカバーをする(ビニール袋+輪ゴムなど)
-
使用後は必ず取り外しておく
-
使用中に警報が鳴ったら窓を開けて急いで換気
⑥使用後はしっかり換気をしてニオイを逃がす
煙のあとは、どうしても独特の香りが残ります。
せっけんの香りとはいえ、人によっては強く感じることもあるので、使用後は十分に換気を行いましょう。
おすすめ換気時間は「2〜3時間以上」。
その間に、
-
浴室のドアを開けっぱなし
-
換気扇を回す
-
小さな扇風機やサーキュレーターを使う
などの対策を取ると、かなりニオイが軽減されますよ。
うちではお風呂に入らない「日中」に使って、その後夜まで空気をしっかり入れ替えてます♪
⑦公式推奨の使用環境・条件を事前にチェック
最後に忘れちゃいけないのが、製品の取扱説明書や公式サイトの確認。
以下の点をチェックしましょう。
-
使用できない浴室設備がないか
-
使い方の手順(手順を間違えると煙が出ないことも)
-
注意事項(火気厳禁・誤飲など)
製品によって微妙に仕様が違う場合もあるので、毎回説明書を読み直すクセをつけると安心です。
何事も「説明書がいちばん信頼できる」ってことですね!
まとめ
防カビくん煙剤は、カビ予防に特化した非常に便利なアイテムです。
ただし、既存のカビには効果がない、準備が手間、定期的な使用が必要など、いくつかのデメリットもあります。
また、換気の有無や使用環境によって効果が左右されるため、使い方には十分な注意が必要です。
火災報知器の誤作動や、ペットや赤ちゃんへの配慮も忘れてはいけないポイントですね。
正しく使えば、浴室をキレイに保つ強い味方になります。